第十二条 意訳(1)

参考:『歎異抄講話3 高倉会館法話集』(著者:廣瀬杲 発行:法蔵館)
十二 経釈をよみ学せざるともがら、往生不定のよしのこと。この条、すこぶる不足言の義といいつべし。

経典やその解釈書を読んで学問に励まない者たちは、往生できるかどうかわからない、と言う者があると伝え聞くが、これはまた取るにも足らないほどに愚かな考えであるというべきである。


他力真実のむねをあかせるもろもろの聖教は、本願を信じ、念仏をもうさば仏になる。そのほか、なにの学問かは往生の要なるべきや。

本願他力の救いの本意を明らかにしているすべての聖教は、みな本願を信じ念仏を申す身になれば、必ず凡夫が成仏する、ということだけを説き明かしていてくださるものである。だから、そのことを頷くということのほかに、どのような学問が往生のために必要であるというのであろうか。


まことに、このことわりにまよえらんひとは、いかにもいかにも学問して、本願のむねをしるべきなり。経釈をよみ学すといえども、聖教の本意をこころえざる条、もっとも不便のことなり。

こうした道理に納得がいかなくて惑うような人は、どこどこまでも学問して、阿弥陀仏の本願の本意を知るべきである。たとえ経典を読み釈問を学んでも、聖教の根本の精神に頷けないならば、学問をした甲斐もなく、まことに気の毒なことだと言わねばならない。


一文不通にして、経釈のゆくじもしらざらんひとの、となえやすからんための名号におわしますゆえに、易行という。学問をむねとするは、聖道門なり、難行となづくあやまって、学問して、名聞利養のおもいに住するひと、順次の往生、いかがあらんずらんという証文もそうろうぞかし。

もともと、文字一つ読めず経典や経文の釈文の筋道もわからないような人びとが無条件で称えることができる名号であるからこそ、易行というのである。学問をすることを本意とするのは聖道門である。これは難行と名づけられる道である。学問の仕方を誤って名誉や利欲のために学問をする人は、この一生を尽して真実の浄土への往生ができるかどうか怪しいものだ、と親鸞聖人が書かれた確かな証拠の文章もあるではないか。