聴聞メモ 断片 08/02/10(3)-2

(前回からの続き)【 】内は自分用のメモ
【「― 死刑から守る会」から感じたこと】
元オウ○真理教の井○嘉浩さんが『生きて罪を償う』死刑にならないようにと、運動をしています。手紙をやりとりするなどで接する機会があるのですが、「修行をして徳を積む」ということで仏教と同じだと感じています。

(井○さんは)自分が生まれてきたことが尊いと思えなくて、他人に認められるか認められないかに関わらず自分が尊いと思えないので、歪んだ形で(自分自身の)尊厳性を求めた。特別なものになりたい。(自分を)価値付けして認めてほしい。(先ほどの配布物の言葉にもあった) 自分が貴ばれたいという「自我的欲望」と、尊厳性を求めるということが結びついてしまって、・・・私たち自身の問題。

安田理深先生の言葉の中に、印象的な二つ。
「人間は本当のものがわからないと、本当でないものを本当にする。」
「人間は偉いものでない尊いもの」
そこで私の勝手な解釈で、人間というのは尊いものがわからないと、偉いということをもって尊いと思ってしまう、のではないか。勘違いしてしまう。


誰もが自分の尊さを知りたい。偉いということで価値を積み上げて・・・
葉っぱでいうと全部が違う。・・・
一人一人姿・形が違う。

存在の平等、個の尊厳がわからないと、偉い人になろうとする。そして偉い人と認めない人を敵とする。オウ○の事件は「世の中にいいことだ」と思ってサリンをまいた。本当はそんなものは業績のひとつであり、仏教では人間そのものが人と比較することがないくらい、尊いといわれている。(仏教を通さないと)偉いものになろうとしている自分に気付くということがない。宗教的エリート意識に行ったのがオウム真理教


【本願に生きる】
「老舗」とよばれる店のいろんな問題がおこった。それは、他人の前にどう見えるかが問題であると、他人の評価外
だったら何をやってもよくなる。他人が見ていなかったら・・・「雑行に生きる」バレさかしなかったら何をやってもよく・・・


「雑行を棄てて本願に帰す」というのは「雑行」がダメで「本願」を選択する、ということでない。法然上人が「自我的欲望」に生きるのではなく、「自体満足」していた。(法然上人は)本願に生きる人だった。親鸞は自分が雑行だったことに気付いた。親鸞法然上人の上に浄土を見た。どの人も、その人のままに輝く。浄土という世界。精神の世界。自分が自分であることが尊い。それを開いてくれるのが僧伽という共同体。特定の師・弟子があるのではなく、互いが師であり弟子である。


親鸞聖人750回御遠忌・・・教団という組織 社会・・・
価値付けようとすることによって苦しめている。自分が敵・味方を作っている。
浄土という世界、
僧伽という共同体、(出遇った人・・・)
教団という社会。そういう世界が開かれてきた。
教団という一つの組織に関わることによって浄土に・・・
親鸞の血筋だからでなく、互いに師となり弟子となるように。
制度という上にも改革し、
カリスマ信仰、民族、国、超える。


同朋会運動が元気がなくなったのは、「願い」がわからなくなってしまったから、
凡夫を歩く。ここに同朋会社会の実現。
如来の家」