『歎異抄』第九条 意訳

参考:『歎異抄講話2』廣瀬杲 法蔵館
「お念仏を申しておりますものの、踊りあがるほどの喜びもさほどおこってまいりませんし、また、いそいでお浄土へ参りたいという心にもなれませんが、いったいどうしたことでごさいましょうか」とお尋ねをいたしましたところ、

親鸞のこの心にも、そういう疑問があったのですが、唯円房ゆいえんぼう、あなたもやはり同じ心だったのですか。しかし、よくよく考えてみると、天に舞い地に踊るほど喜ぶべきはずのことを喜べないからこそ、いよいよもって往生は決定していると思うべきです。喜ぶべき心をおさえて喜ばせないのは、煩悩の所為しわざです。

ところが阿弥陀仏は、かねてこのことを見抜いておられて“煩悩具足の凡夫よ!”と呼びかけてくださるのですから、他力の大悲本願はこのような私たちのためにこそおこされたのであったかと頷かれて、いよいよ心強く思われるのです。

また急いで浄土へ参りたいという心もなく、ちょっと病気でもしようものなら、このまま死んでしまうのではないだろうかと心細く思うのも煩悩の所為しわざです。

久遠の昔から今日まで、限りない流転を続けてきたこの苦悩の古里ふるさとは、どうしても捨てがたく、まだ生まれたことのない永遠の安らぎの世界である阿弥陀の浄土が恋しくも思えないということは、本当によくよく強く盛んな煩悩だからでありましょう。

しかし、どんなに名残惜しいと思えても、この世の縁がつきて力なく生命の終わるときに、彼の阿弥陀の浄土へ生まれるのです。

思えば阿弥陀は、急いで浄土へ参りたいという心のないものを、ことのほかいとおしんでくださるのです。それならばこそ、いよいよ大悲・大願は心強く、また往生は決定しているのだと思うべきであります。

もしも踊りあがるような喜びがあり、また急いで浄土へ参りたいというようなことでもあれば、自分には煩悩がないのではなかろうかと、かえって不審におもわれることでありましょう」と聖人は教えてくださいました。

皿を洗いながらなぜか、この廣瀬先生の美しい言葉を思い出していた。

よくよく考えてみると、天に舞い地に踊るほど喜ぶべきはずのことを喜べないからこそ、いよいよもって往生は決定していると思うべきです。喜ぶべき心をおさえて喜ばせないのは、煩悩の所為しわざです。
ところが阿弥陀仏は、かねてこのことを見抜いておられて“煩悩具足の凡夫よ!”と呼びかけてくださるのですから、他力の大悲本願はこのような私たちのためにこそおこされたのであったかと頷かれて、いよいよ心強く思われるのです。

そういえば佐野さんも、如来は「真宗門徒」ではなく「迷いの衆生」と呼ぶ、っていってたな。