祠堂経法話「自死・自殺研修会に行って」07.03.14. 後半

自死遺族は一人ひとり辛い体験をしても腹におさめ過去にしている。人間には回復していく力がある。物語(ものがた)っていくことで紡ぎなおす。これまで誰にも打ち明けることが出来ないかった遺族が、「同じ苦しみを抱える人と共に語る場によって、少しずつ自分の体験と向き合い、同じ体験をした仲間たちとともに、乗り越えるでなく向き合う、歩みを進めていく。人間のたくましさを回復していく、そして増え続ける自死遺族に「自死遺族シンポジウム」を開催し、「自分と同じ苦しみを味わうことの無い様に」立ち上がっていった。どうしたら抱え込んで、亡くなって行く人を減らすことが出来るか、自分がもらった勇気で語り合う、みんなを受け止めよう、遺児たちを支える輪を広げていきたいという運動をされている。


そして、それぞれが持っている回復力いかに発揮できる環境を作ってあげられるか、物語ることによって紡ぎなおす遺族への三つのレベルが紹介された。
① 個のレベル
② わかちあいの場 グループのレベル 同じ体験をしたもの同士 そういう場がどうしたら作っていけるか
③ 地域で社会で
遺族の人たち自ら回復していく、地域でわかちあいの場を作る。
どうやったら安心して悲しんで悩んでいけるか、どうしたらそういう社会に出来るか、一緒に考えていきたい、自殺の問題と向き合える、それが生き心地のいい社会になっていく、ということなんだ。安心して亡くなった人を思い悲しみ涙を流す。一緒に考えていけたら、ということでした。


帰って次の日に月忌参りへ行き、研修会で勉強した、昨年2006年に国家予算に「自殺予防対策費」9億円が計上されたなどについて話していた。負債をかかえて「生きたいのに」死ぬことを余儀なくされることはこのシステムによって救済されるはずである。
「でも・・・」と門徒のおばあちゃんが言った。「○○さんところのあの子が死んだのは負債とかが理由ではなかったのよ」「そうやよね、私もそこを聞きかたった、何かのせいに出来ない死、だからね、排除されたような気持ちになりました。


自死は選ぶものではなく、追い込まれるものであること。どうしようもない状態に追い込まれて選択肢が一つずつ消えていき、最後は自死というところまで追い込まれる。その人が弱いから自死するのではない、決して自死は個人の問題ではないということ。「死にたい」ではなく「死ぬしかない」という死。と語られた。


確かに決して自死は「個人の問題ではない」かもしれません。人は繋がりを生きるのだから。
でも社会や周りのせいに出来ない自死ってあると思いませんか。大切な人が何人か、自死し、話すことが出来なくなってしまいました。研修会では、「本人が弱いからでなく、選んだのでなく追い込まれ「死ぬしかない」という決断を余儀なくされた死、同じ悲しみを繰り返さないための運動のエネルギーにまでなる社会の問題」には、そうではない「自死・自殺」が排除されている、そう感じて辛かった。本人がうつ病などの病でなく、社会や周りのせいではない理由があれば、だれがどう楽になるのか、遺族が自分を責めるということくらいしか思いつきません。


私たちはこのまま自死したことを受け入れられず「選んだ」ものと出来ずに、憎み悲しみ続けていて、本当にいいのか、と思います。自死を選んだことをだれのためになんのために憎み続けなければならないのか、死を選んだことを受け入れようと努力してもいいのではないかと思っています。もちろん自死・自殺を肯定しているわけではありません。「死にたい」という人がおる、何とか留まってほしい、生きて欲しいと思う。でも親鸞聖人は「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」それが人間だとおっしゃった。どうですかね。


残された私たちは、残されたことできっと出逢っていくと思います。「すくわれる」という言葉がきかれました、「自死したことのお陰で」と思えることが出来たら「すくわれる」ことがあるのかもしれない。でも私は思う、それは「続かない。」相続せず、という表現がぴったりする。昨日も申しましたが、「こんでやっていける」ものにしがみついていけるほど、私たちは強くない、迷いが深いんです。


出逢い続ける、日々生きる、浄土真宗は身近な人の死を通して出逢うことが多い、500年もの昔から、毎日朝夕のお勤め(お参り)が勧められ、ひっきりなしに法座がある、それは「相続しない私であるから、出逢い続け、日々生きる」ということを大切にしたのではないかな、と思いました。


次の日の研修会で小児科医で大谷派の僧侶でもある、梶原敬一氏が話された。
子どもの死は親の死よりつらいと聞くことがあります。子どもをなくしてかわいそうやと、ところが先生がいうには、「かわいそうだというのは第三者、かわいそうだと泣いてはいけない、泣いたら嘘になる、人の死はめでたいこととして送っていく、生きるという仕事を終えた」とこういうことをおっしゃる、そして「どんな死に方でも。」と言い切られた。


世間の中で考えると、若くしてなくなったいのち、90歳で亡くなったいのち。ところが長さではない、生まれてきた、生きた、死んだ、人生の中では一緒なんだと。いのちあるものの死は必然。大切な人が亡くなったとき、「残された家族は(その人を)どう失っていくか」ということがあります。聞きなれない表現だとは思います。亡くなった人をどうとらえるかというより、無くなった後にどのような関係を持つか、というたらどうでしょうか。


ある、子どもを亡くした親は「悲しみをのりこえるのが私たちのつとめ」というが、そうでもない。一周忌、三回忌、七回忌、十回忌、二十五回忌、五十回忌、悲しみは時間と共に増すものということもあります。私たち浄土真宗門徒は亡くなった人を縁として法要を続けてまいったということがあります、それは死者と残されたもののであい続ける場を開くという願いが先達(昔の人)よりこめられている。死を縁としてどうか南無阿弥陀仏の教えにおうてくれよと、こういうことなんです。仏教、真宗は死者と共に生きる道が伝えられてきた。葬儀、亡くなった人の追悼・追弔。亡くなった人を縁にして法要を重ねながら、悲しみを乗り越えるのではなくて、死者との時間をどれだけ共有できるか。そういうことでございます。


私も父を亡くしまして、時間がたって、悲しみが癒えたか、というとやはりそうでもないです。「悲しみを乗り越えるのではなくて、死者との時間をどれだけ共有できるか。」そういう言葉におうて、ああそうだったなぁと、今私たちは亡くなった人との時間を永代祠堂経法会ということで、共有しています。亡くなった方を縁としてここにお念仏の教えにおうているんです。